釣り初心者

北海道の豆イカ釣り方完全ガイド!エギング初心者でも釣果アップのコツを伝授!

北海道の豆イカ釣り方完全ガイド!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

北海道で釣れるイカに「豆イカ(マメイカ)」と呼ばれるイカがいるのですが、ご存じでしょうか?

ゆず君

北海道に移住後、釣りにハマりとうとう豆イカを狙うようになりましたが、正直エギング初心者には難しいです!

そのためネット以外に釣り具屋さんや現場でバンバン釣っている人に情報を聞き、試して役に立ったことをまとめています!

この記事では、北海道で豆イカを釣るための基本知識から季節ごとの狙い方、道具選び、釣り方のコツまで徹底的に解説しています。

すももちゃん

「豆イカ釣りを始めてみたい」「北海道で釣れる時期や場所を知りたい」そんな方はぜひ参考にしてくださいね!

北海道で釣れる豆イカとは?特徴と生体を知ろう!

豆イカのサイズ・寿命・成長サイクル

北海道では「豆イカ(マメイカ)」と呼ばれる小さなイカが釣れるのですが、本州の方には馴染みが薄い呼び名かもしれません。

この「豆イカ」は、一般にジンドウイカ(通称:マメイカ/ヒイカ)を指すことが多いです。

地域や文献によって「ヒイカ」とも呼ばれ、呼称は地域差が大きく、単に「小さなイカ=マメイカ」として扱われることもありますよ。

豆イカのサイズ・寿命・成長サイクル

豆イカのサイズ

胴長は概ね10〜20cm前後が多く、小型のため「豆イカ」と呼ばれます

地域や季節でやや差がありますが、初心者でも釣りやすいサイズです。

豆イカの寿命・サイクル

豆イカの多くは1年ほどでライフサイクルを終える個体が多く、年に一回の産卵のため沿岸や浅場に寄る時期があり、この接岸タイミングが釣りの好機となります。

豆イカの行動パターンと群れの性質

豆イカは群れで行動する傾向が強く、漁港の常夜灯周りやベイトが集まる浅場にまとまって入ってくることが多いです。

群れが入ると短時間で複数匹を釣れる「数釣り」状況が生まれるため、エギングの入門ターゲットとして人気がありますよ。

特に光に集まる習性があるため、夜釣りやライトの効くポイントで効率が上がります。

すももちゃん

このような豆イカの特徴を理解しておくことで、どのようなタックルや誘い方を選べばよいか、釣り方を理解する助けになりますよ。

食性と餌(釣り方に影響する要素)

豆イカは主に小型の魚や甲殻類などの小動物を捕食する肉食性です。

代表的な餌はカタクチイワシ(シラス)や小エビなどで、海中を泳ぐ小さな生き物を素早く襲って捕まえます。

釣りの世界では、こうした小魚やエビなど、捕食対象となる生き物のことを「ベイト(bait)」と呼びます。

ゆず君

つまり「ベイトが多い=豆イカの食べ物が豊富」という意味になるんですね。

豆イカはこのベイトを追って岸近くまで寄ってくる習性があるため、ベイトの有無が釣果を左右する最重要ポイントです!

港内や堤防の際で小魚の群れ(ベイトフィッシュ)が泳いでいたり、水面に波紋が見えるときはチャンスです!

すももちゃん

こうした「ベイトが見える状況」では、豆イカがその周辺に潜んでいる可能性が高くなりますよ!

また、豆イカは獲物を捕らえる際、抱きつくように腕を伸ばして頭を噛み切る行動をします。

このためエギ(疑似餌)を操作する際も、ベイトが泳ぐような「自然な動き」を演出することが釣果アップのコツになります。

このような豆イカの特徴を踏まえ、さらに釣れる時期やベストシーズンについても解説していきますね。

\不要になった釣り具を手放すなら/

自宅からの買取が可能!送料無料!

豆イカの釣れる時期とベストシーズン

豆イカの釣れる時期とベストシーズン

豆イカ(マメイカ)釣行を計画する上で最も重要なのが「いつ狙うか」です。

ここでは時期と潮・時間帯の関係を詳しく見ていきましょう。

春と秋、どちらが豆イカを釣りやすいの?

北海道では、豆イカが岸寄りしやすい季節が春(5~6月頃)と秋(10~12月頃)の二回あるとされています。

春は水温の上昇とともに沿岸へ群れが寄る傾向があり、特に6月上旬〜下旬には産卵のために浅場に出る個体も確認されています。

秋は産卵を終えた個体や次世代が沿岸に近づくため狙い目となる時期です。

すももちゃん

例えば、道央日本海側では「5月中旬~6月下旬」がハイシーズンだったという報告もありますよ。

このように、初心者が狙いやすい時期を意識して計画を立てることが、釣果アップにつながります。

釣り具屋さん

また北海道の小樽の方では、春のイカ釣りで人があふれかえっている場所では遠くに投げる場合、他人の糸とからみやすくなるためスッテはつけない方がいいです。

しかし秋は割と近め(足元)に投げることが多いので絡みにくくスッテをつける、という状況に合わせた釣り方もありますよ。

潮・時間帯・天候の関係

釣り場において潮の動き・時間帯・天候は大きな影響を与えます。

豆イカの場合、群れが浅場へ寄るタイミングや活性が高まるマズメ時(朝・夕)を狙うのが定石です。

また夜間には常夜灯のある岸壁や港内で光に集まったベイトを狙ってイカが寄るため、夜釣りも有効ですよ。

すももちゃん

また、釣りでは天候変化や風・波の影響も無視できません。

特に風裏となるポイントや波が立ちにくい釣り場を選ぶことで、安全性と釣果の両立が可能ですよ。

では次に、エギング初心者が知っておきたい、北海道で豆イカを釣るために必要な準備をご紹介していきますね。

\不要になった釣り具を手放すなら/

自宅からの買取が可能!送料無料!

北海道で豆イカを釣るための準備!

北海道で豆イカを釣るための準備!

釣行前にしっかり準備しておけば、初心者でも効率よく豆イカの(マメイカ)を狙うことができます。

ここでは豆イカ釣り初心者の方に必要な道具などを詳しく解説していきますね。

※道具については一般的な例と聞きこみでの情報になります。

豆イカ釣りに必要な道具(タックルと仕掛け)

豆イカ釣り(マメイカエギングとも呼ばれます)では、軽量かつ扱いやすいタックルが基本です。

※タックルとは「ロッド(竿)」「リール」「ライン(糸)」「仕掛け」など釣り道具一式の総称です。

ロッド(竿)

ウエストコースト アウトドアShop
¥9,550 (2025/11/04 12:03時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場を見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングを見る

6フィート(約1.8m)前後のライトクラス(柔らかめ)のロッドがおすすめです。(※お店ではメバル用として売られていたりします)

軽く振れて、イカの小さなアタリ(抱きつき)も手元に伝わりやすいのが特徴です。

※堤防など狭い場所では6フィート以下でも十分です。

ゆず君

初めの頃はちょっと硬めの竿を使用しており、釣れることは釣れましたが数は釣れず、また当たりが分かりにくく、よくばらしてしまいました……

釣り具屋さん

柔らかい竿はあたりがわかりやすく、硬い竿よりも軽いエギでも飛距離がでるというメリットがありますよ。

■ リール

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場を見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングを見る

リールは小型スピニングリール(1000〜2500番台)が良いとされています。

ドラグ(糸の出し具合)を細かく調整できるタイプだと、イカの引きを吸収しやすく、身切れを防げます。

■ ライン(釣り糸)

メインラインはPEライン0.4〜0.8号が標準です。

感度が高く、軽いエギでも操作しやすいのが利点ですよ。

リーダー(先糸)はフロロカーボン1号前後を1〜2m結んで使います。

堤防や岩で擦れに強くなり、トラブルを防ぎますよ。

釣り具屋さん

糸が細いと風の影響が少なく、あたりが分かりやすくていいですよ。

また太い糸の場合は海に落とした時にリールの丸まった状態の癖が残るので、あたりまでの感触がわかりにくいです。

細いとまっすぐに糸が保てるので小さい引きでも糸で分かったり、竿先で分かりやすいですよ。

ゆず君

糸は見やすい色、夜の場合は自分のライトで見やすい緑、赤・オレンジなどがいいとのことでした。僕は青を使っていたので闇に紛れやすかったです……

■ 仕掛け(エギ)

仕掛けは一般的に1.2号〜1.8号の小型エギ(疑似餌)を使用します。

豆イカ専用モデルも市販されており、夜釣りではピンク・オレンジ・グロー(夜光やケイムラ)カラーが定番ですよ。

昼間はナチュラル系(ブルー・クリア)が自然に見えて効果的です。

すももちゃん

エギやスッテは多種類の色を持って行って、現地でいろいろ試せるようにしておくと釣果アップに繋がりますよ!

■ タックル構成のポイント

豆イカは水深が浅い場所(1〜5m)でも釣れるため、遠投よりも操作性と感度重視で構成しましょう。

軽いエギを繊細に動かし、抱きつく瞬間を手元で感じるような釣りが理想ですよ。

現地で役立つ便利アイテム

豆イカ釣りは夜釣りになることが多く、装備の有無が快適さと安全性を大きく左右します。

初心者ほど「ちょっとした準備」で釣果や満足度が変わるため、以下のアイテムの持参を参考にしてくださいね。

夜釣り装備

ヘッドライト:手元を照らせる必須アイテム。両手が使えるタイプを選びましょう。

携帯ランタン:周囲の明るさを確保し、足元の安全を守ります。

虫除けスプレー:夏場の港は虫が多いため、特に必須です。

釣果をキープする装備

クーラーボックス+保冷剤(または氷):釣れたイカを鮮度良く持ち帰る基本装備。

つり具のブンブン 楽天市場店
¥20,160 (2025/11/04 13:37時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場を見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングを見る

水汲みバケツ:エギの汚れを洗ったり、イカの墨を流したりするのに便利。

滑り止め付き手袋:濡れたタックルを扱う際の安全対策や寒くなってきた秋口でも防寒対策として重宝します。

防寒・安全対策、その他

北海道の夜釣りは、夏以外はかなり冷え込みます。

防寒ウェア・防水靴・カイロを忘れずに持って行っておきましょう!

また、堤防での釣行時はライフジャケットを着用してくださいね。

釣り具屋さん

万が一の落水に備えることは、ベテランでも基本中の基本ですよ。

すももちゃん

またエギの針は多いので、専用ケースなどを利用することもおすすめですよ!

ゆず君

初心者には嬉しい、イカ用の集魚アイテムもあるのでなかなか釣れない時は使ってみてくださいね!

釣具のFTO
¥792 (2025/11/04 13:47時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場を見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングを見る

では次に、具体的にどのように豆イカを釣ればいのか?基本操作や狙い方のコツなどを解説していきますね。

豆イカの釣り方を徹底解説!エギングの基本操作とコツ

豆イカの釣り方を徹底解説!エギングの基本操作とコツ

豆イカ(マメイカ)のエギングは、シンプルな操作で手軽に楽しめる釣り方です。

ただし、「日中」と「夜」では狙い方が大きく変わります。

ここでは時間帯ごとのポイントと、釣果を伸ばすアクションのコツを詳しく解説しますね。

日中の狙い方(デイエギング)

日中に豆イカを狙う「デイエギング」は、明るい時間帯でも群れが港内に残っている時に効果的です。

ただしイカは直接的な強い光を嫌う傾向があるため、日差しの強い時間帯は底(ボトム)付近を狙うのが基本になりますよ。

明るい時間帯は「ボトム中心」

ボトムは海底付近のことですが、豆イカは明るい場所を避けるため昼は底近くに潜んでいることが多いです。

エギ(疑似餌)を沈め、底を感じたら軽くシャクって(ロッドを上にあおって)エギを持ち上げる動作を繰り返します。

エギを「跳ね上げては落とす」を繰り返すことで、逃げる小魚を演出できますよ。

エギのカラー選びのポイント(日中・天候・水質別の目安)

エギの色は海の見え方(潮の色・明るさ)に合わせて選ぶのが基本になります。

大まかにはナチュラル系(自然色に近い色)とアピール系(目立たせる色)に分かれますよ。

澄んだ海(晴天で透明度が高い)→ ナチュラル系を基準に選ぶ

ナチュラル系とは、海中の小魚や海底に溶け込む色:ブルー系、グリーン系、ブラウン系、シルバー(ホロ)やクリア(透過)など

澄んだ水では違和感を与えない色でルアーを自然に見せるのが効果的です。

濁っている海や視界が悪いとき(濁り・雨・暗天)→ アピール系を使う

視認性を高めるための色:チャート(黄緑系)、オレンジ、ピンク、赤系、グロー(夜光)など

濁りの中でもエギのシルエットや色が際立つものを使うと追いかけてくる確率が上がります。

朝夕や薄暗い時間帯・夜間→ 夜向けの色・機能を優先

夜や暗いマズメ時の色:ケイムラ(紫外線で光る)/グロー(蓄光)/赤や濃色(シルエットが出やすい)など

常夜灯周りではケイムラやピンク系が実績の高い選択肢になりますよ。

釣り具屋さん

日中は警戒心が強いため、動きを小さく、じっくり見せるアクションも有効ですよ。

夜の狙い方(ナイトエギング)

夜は豆イカ釣りのゴールデンタイムです。

光に集まる性質があるため、港内の常夜灯下や明暗の境目が狙い目ですよ。

常夜灯周りをチェック!

光に寄って小魚(ベイト)が集まるため、それを狙って豆イカも接岸します。

灯りの真下ではなく、明暗の境目(光が途切れる部分)にエギを通すと、イカが抱きやすくなりますよ。

カラーと沈下速度を意識

夜は派手なカラーが効果的で、ピンク・オレンジ・グロー(夜光・ケイムラ)などが定番です。

また豆イカは浮いていることが多いため、沈下速度が遅めの軽いエギ(1.2号~1.5号)を使うと自然にアピールできますよ。

釣果を伸ばすアクションと誘いのパターン

すももちゃん

「アクション」とは、ロッドを動かしてエギが生きているように見える操作のことを言います。

豆イカエギングでは派手に動かすよりも、ゆっくりとした“見せる動き”が釣果を左右します。

基本は「2シャクリ+フォール」

最もシンプルで効果的な操作が「2回シャクリ → フォール(落とす)」の繰り返しです。

イカは落ちていくエギを抱きつく習性があるため、フォール中にアタリ(イカが触れる感触)が出ます。

この時に「コンッ」や「フワッ」とした違和感を感じたら、すぐに軽く合わせましょう。

フォール(沈める時間)を長めに取る

豆イカは動きの速い餌を追うより、ゆっくり沈むものを抱く傾向があります。

エギを落とす時間を3〜5秒ほど長く取ることで、抱きつくチャンスが増えますよ。

“誘い”の工夫で群れを引きつける

豆イカの群れが回っているときは、積極的にアクションして広範囲を探りましょう。

逆に反応が薄い時は、小刻みにチョンチョンと動かす「リフト&ステイ(持ち上げて止める)」で食わせることも可能です。

釣り具屋さん

北海道で最近流行っている釣り方では竿を水平に持ち、そのままゆっくりとリールを巻いていく方法がありますよ。

これは“くん”と引く当たりが分かりやすいのが特徴です。

ゆず君

垂直方向の状態で巻いていくだけでイカが抱いてくるなんて!いろいろな誘い方をやってみてくださいね!

ご紹介したようなアクションや誘い方をしてみてもなかなか渋い……という場合、釣れない原因と対処法について解説しますね。

\不要になった釣り具を手放すなら/

自宅からの買取が可能!送料無料!

豆イカが釣れない時の原因と対処法

豆イカが釣れない時の原因と対処法

「周りは釣れているのに、自分だけ当たりがない……」そんな経験をしたことはありませんか?

豆イカは数釣りができるターゲットですが、条件が合わないとまったく反応しないこともありますよ。

釣れない時の主な原因としては以下の3つが考えられます。

● 群れが回っていないケース

● エギの色・サイズ選びのミス

● アクション・レンジの見直し

ではその具体的な対処法を解説していきます。

群れが回っていないケース

まず最も多い原因が、「群れ(イカの集団)がいない」というケースです。

豆イカは回遊性があり、同じポイントでもタイミングによって釣れたり釣れなかったりします。

そのため「豆イカの群れが回る時間帯を意識して」釣りをしましょう!

豆イカは潮の流れや明るさの変化に合わせて接岸します。

特に夜釣りでは日没後1〜2時間と夜明け前が最も釣れやすい時間帯と言われており、この時間帯に釣れない場合は単純に群れが回っていない可能性が高いです。

もしも豆イカの群れがいない時は、ポイントを小刻みに移動するのが有効です。

同じ港内でも堤防の曲がり角や常夜灯の明暗境界など、潮が動く場所に群れが付きやすい傾向があります。

すももちゃん

「今ここにいない」と割り切って、潮の効いている場所を探すのがコツですよ。

エギの色・サイズ選びのミス

エギ(疑似餌)は豆イカ釣りのキモともいえる部分です。

なぜならエギの色やサイズが合っていないと、イカにまったく興味を持たれません。

色選びの基本として、エギのカラーには「ナチュラル系」や「アピール系」などがあります。

ナチュラル系:海中の魚や海底に近い色。イカに「自然だ」と見せて警戒させない。
例:ブルー・グリーン・ブラウン・クリア

アピール系:遠くからでも見える派手色。特に濁りや暗い状況で有効。
例:チャート・ピンク・オレンジ・グロー

クリアボディ:ボディが透けているエギ。透明感で違和感を減らし、澄み潮で有効。

ケイムラ:紫外線で発光する塗料を使ったエギの機能。夜や薄暗い状況で効果的。

釣り具屋さん

釣れない時は、思い切ってカラーを真逆に変えると反応することがあります。

これは、イカが特定の色にしか反応しない“日替わり”の習性を持つためですよ。

ゆず君

昨日はピンクで爆釣だったのに、今日は全然ダメ……って現象はコレが原因だったんですね!

またエギのサイズ変更でフォール速度を調整する事も重要です。

豆イカ用のエギは「1.2号〜1.8号」が主流ですが、サイズによって沈むスピード(フォール速度)が変わります。

潮の流れが速いときは重めの1.8号、静かな港内では軽めの1.2号といった使い分けをしましょう。

釣り具屋さん

また豆イカの活性が低い時ほど小さいエギやスッテの方が良く、大きいとイカが食わないという状況も多々見られますよ。

アクション・レンジの見直し

エギの色もサイズも合っているのに釣れない時は、操作(アクション)や狙う深さ(レンジ)に問題があるかもしれません。

すももちゃん

そもそも同じ動きを繰り返していませんか?

豆イカは意外と学習能力が高く、同じ動きを何度も見せると抱かなくなります。

シャクリ(ロッドをあおる動作)の回数や強さを変えたり、フォールの時間を長くしたりしてアクションに変化をつけてみることも大切ですよ。

また「レンジ」とは、イカが泳いでいる水深の層のことですが、夜は中層〜表層(海面から1〜2m下)に浮いてくることが多く、日中は底(ボトム)付近に沈みます。

釣れない時はリールを巻く回数を調整して、浅い・深いを探るようにしましょう。

豆イカの反応がない時:シャクリを小さくして、じっくり見せる

追ってくるが抱かない時:フォールを長く取る(沈下を遅く)

アタリが遠い時:軽くトゥイッチ(小刻みに竿先を動かす)でリアクションを誘う

すももちゃん

こうした「ちょっとした変化」で釣果が一気に上がることもあるので動かし方を色々と研究しておきましょう!

では次に、道外から豆イカ釣りに来る場合、どこで釣れるのか?釣り場についてもご紹介しますね。

\不要になった釣り具を手放すなら/

自宅からの買取が可能!送料無料!

北海道で狙いやすい釣り場エリア紹介

豆イカは北海道全域の沿岸で釣ることができますが、地域によって回遊の時期や釣れるポイントの傾向が異なります。

ここでは、初心者でも釣りやすい代表的な3つのエリア(道南・道央・道東/道北)の順にご紹介しますね。

道南エリア

道南エリアは北海道の中でも比較的水温が高く、春先(5〜6月頃)に豆イカが岸寄りすることで知られています。

特に函館港はアクセスが良く、釣り初心者でも狙いやすい人気スポットです。

また港内の常夜灯周辺では夜間に小型の群れが集まりやすく、ナイトエギングでの釣果報告も多いようですよ。

道央エリア

札幌近郊からアクセスしやすい道央エリアは、エギング初心者に最も人気の高い釣り場です。

特に小樽港や石狩湾新港では、秋(10〜12月)を中心に安定した釣果が見られます。

小樽港では港内の常夜灯付近やテトラ帯周辺で、夜間のエギングが特に有効です。

仕事帰りに立ち寄るアングラーも多く、短時間でも狙えるのが魅力です。

一方、石狩湾新港では春〜初夏(5〜6月)にも群れが回遊することがあり、季節によって異なるタイミングでチャンスが訪れます。

すももちゃん

もちろん小樽でも春にも釣れるので、まずは地元の釣り具屋さんなどで情報を収集してみてくださいね!

道東・道北エリア

道東・道北エリアでも豆イカは確認されていますが、釣果情報は道南・道央に比べて少なめのようです。

特に水温が低い地域のため、秋の終わり〜初冬(11〜12月頃)にかけて短期間だけ沿岸で狙えるケースが多いようですよ。

釧路港や稚内港などの大きな港では常夜灯周りにベイト(小魚)が集まるタイミングを狙うと、群れに遭遇できる可能性があります。

ゆず君

冬場は気温も低くなりやすい時期なので、防寒対策をしっかりした釣行がおすすめですよ!

冬の北海道と言えばワカサギ釣りですね!ワカサギ釣りを初めて挑戦する方は【氷上ワカサギ釣りの持ち物リスト【初心者必見】】も合わせてご覧下さい!

北海道の豆イカ釣り方完全ガイド!エギング初心者でも釣果アップのコツを伝授!のまとめ

この記事では北海道で釣れる豆イカの特徴や釣れる時期、おすすめのタックルや仕掛け、便利アイテム、豆イカの狙い方、誘いのテクニックと釣れない時の対処法についてご紹介しました。

北海道の豆イカ釣りは初心者でも始めやすく、季節ごとの自然を感じながら楽しめる人気の釣りです。

春は水温上昇に伴って岸寄りする群れを狙い、秋はサイズアップした個体をエギングで狙うチャンスですよ。

またタックルはライトクラスのロッドを利用すると当たりも分かりやすく、エギングの楽しみもアップすると思います!

もし思うように豆イカが釣れない時は、群れの回遊やエギの色・サイズ、レンジを見直してみましょう。

ちょっとした工夫で、驚くほどヒット率が上がることも少なくありません。

ゆず君

安全装備を整えて臨めば、夜の港でも安心して楽しめます!たくさん釣って帰りましょう!

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。