食べもの

炭酸水でおならが増える?臭いという噂や注意点を調査!

炭酸水でおならが増える?臭いという噂や注意点を調査!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

健康や美容にも効果があると言われている炭酸水ですが、炭酸水を飲むとおならが増えるというのは本当なんでしょうか?

確かに炭酸水や炭酸飲料を飲むとお腹が膨れる感じがしますよね?

そして、炭酸水を飲むとおならが増え、そのおならが臭いという噂も耳にしました・・・

この記事では、炭酸水でおならが増えるというのは本当なのか?またおならは臭いのか?炭酸水を飲む時の注意点について調査してご紹介します!

すももちゃん

せっかく健康になるために飲んでいる炭酸水、おならが増えたら困りますよね?

炭酸水を効果的に飲めるように参考にしてくださいね♪

炭酸水を飲むとおならが増えるという噂は本当なの?

炭酸水を飲むとおならが増えるという噂は本当なの?

美容にも健康にも良いと言われている(無糖)炭酸水

ですが、炭酸水を飲むことで“おならが増える”ということを聞くことがあるかと思います。

確かに、炭酸にはガスが多く含まれているので、おならが増えるのかも…と心配になります。

そして、せっかく美容と健康のためと思って飲んでいても、おならが増えるのはちょっと困りますよね。

そんな心配や疑問を晴らすために炭酸水を飲むとおならが増えるのか?ということについて調べてみましたよ!

そもそもおならが増える原因は何?

そもそもおならが増える原因は様々な説がありますが、結局は『お腹にたまったガスが増える』ことで起こることが多いです。

お腹にガスが溜まると最終的にお尻からガスとなって出てきてしまいますよ。

また、食物繊維の多い食事や肉類、臭いのきつい食品の食べ過ぎやストレスが増えることが原因でお腹の中でガスが溜まってしまい“おなら”という形で外に出てきます。

特にお腹の中でガスが発酵して外に出てきた時のおならは、アンモニア、インドトール、硫化水素などの強い臭いが発生しやすいものを多く含んでいるので臭いがきつくなります。

ちなみに炭酸水は、普通の水に二酸化炭素(炭酸ガス)が入っているのですが、この炭酸水を飲み過ぎるとお腹にガスがたまり、おならが増えるのでしょうか?

炭酸水でおならは増えるの?

おならが増える原因が腸に溜まったガスということが分かりましたが、それでは炭酸水を飲んだ場合におならは増えるのでしょうか?

実は、炭酸水を飲んだからと言っておならが増えるということないようですよ。

ただ、炭酸水と言っても無糖の炭酸水ではなく、サイダーやコーラのような人工甘味料などの添加物が多く含まれている炭酸飲料にはガスを発生させやすくしますので注意が必要ですよ。

ですが『無糖の炭酸水』であれば他の炭酸飲料に比べてガスを発生させにくいという特徴があります。

炭酸水を飲んでおならが増える、というより炭酸水を飲みすぎるとゲップの方が出やすくなるようです。

これは炭酸水を飲みすぎた場合の話なので、炭酸水も適度に飲んだり少量ずつ飲んだりしていればゲップも抑えられますよ。

炭酸水を飲むとおならが増える?

・無糖の炭酸水であればおならが増えることはない。

・コーラなどの人工甘味料の入っている炭酸飲料はガスを発生させやすくおならが出やすくなるので注意!

・炭酸水を飲み過ぎるとゲップが出やすくなるので少量づつ飲む!

すももちゃん

炭酸水を飲むとおならが増えるというのは必ずしも言えることではない、ということが分かりましたね。

ただ炭酸飲料には注意してくださいね!

では、次に、炭酸水を飲んだ後のおならは臭いという噂について調査してみましたよ。

炭酸水のおならは臭いという噂は本当?

無糖の炭酸水であれば飲み過ぎてもおならが増えることはないということが分かりましたね。

では、次に、炭酸水を飲んで出てくるおならのにおいが臭いのかについて調査してみましたよ。

炭酸水を飲んで出てくるおならのにおいは臭いのかということですが、結論から言うと炭酸水を飲んだ時に出てくるおならは『臭くない』ですよ。

おならが臭いのは主に食べ物と腸の不調が原因と言われています。

また、おならには「良いおなら」と「悪いおなら」がありますよ。

まず「良いおなら」は、飲み込んだ空気や腸内で食べ物を分解したときにできた水素や炭酸ガスやメタンガスなどのガスによって出てくるものを言います。

これは健康な人であれば普通に出ているおならなので、ほとんど害がなく臭いもありませんよ

それとは逆に「悪いおなら」とは、きつい臭いを発生させると言われているアンモニア、硫化水素、インドトールなどといった成分を含むおならのことです。

簡単に言うと、肉類や臭いのきつい食べ物を食べた時のおならは“においがきつい”ということですね。

また、便秘などで腸内環境が乱れている時も同じようにおならが臭くなりますよ。

炭酸水を飲むと便秘解消の効果も期待出来ますし、炭酸水自体は無味無臭なので炭酸水を飲むことでおならが臭いとは考えにくいですよね。

炭酸水のおならは臭いという噂は本当?

・炭酸水を飲んだ後のおならが臭いということはない

・おならが臭い原因は、食べ物(肉類や臭いのきつい物など)と腸の不調などによる

すももちゃん

もし普段炭酸水を飲んでいておならのにおいが気になるようでしたら、別の原因があるのでは?と食事内容や体調チェックをしてみてくださいね!

では、最後におならやゲップなどあまり起こさないように炭酸水を飲むにはどうすればいいのでしょうか?注意点をまとめてみましたよ。

炭酸水を飲んでもおならやゲップが気にならないために注意することは?

炭酸水を飲んでもおならのにおいが臭くなるということはありませんでしたね。

しかし、ゲップなどが発生しやすくなるので、注意が必要ではありますよ。

では、ここではおならやゲップのことを気にせずに炭酸水を飲むために気を付けたいことをご紹介しますね。

おならはお腹の中に様々な原因でガスが溜まることでおならが増えることに繋がりました。

炭酸水の飲む量とタイミングを無視していると、炭酸水に含まれる二酸化炭素によってお腹の中にガスが溜まってしまいおならが増える原因に繋がってしまいます。

そこで炭酸水を効果的に利用するには、炭酸水を飲む量とタイミングが重要になってきますよ。

まず炭酸水の飲み方としては、少量を飲むことやゆっくりと飲むように意識すると、空気の飲み込む量を減らしガスが余分にお腹に溜まることを防ぐことができますよ。

また、口を開けて飲んだり、ストローで飲むと空気を多く吸い込みやすくなると言われているので、口を閉じたまま飲んだり、ストローを使わないで炭酸水を飲む方がいいようですね。

そして炭酸水を飲むことで便秘解消や肩こり改善、ダイエットや疲労回復など美容と健康に効果が期待出来ます。

しかし、炭酸水を飲みすぎてしまったり、タイミングを間違えているとこれらの効果はあまり期待できなくなってしまいますよ。

例えば、便秘解消のためには常温の炭酸水を朝起きてコップ一杯飲むと効果が得やすいです。

またダイエットが目的の場合は、食べる前や食べている時に300­~500mlの炭酸水を飲むと満腹感を得られ食べ過ぎを防止してくれます。

このようにただ美容と健康にいいからということだけで炭酸水をひたすら飲みすぎてしまうと期待される効果とは逆効果になってしまい、無駄におならを増やすだけになってしまいますよ。

なので目的によって飲み方とタイミングを変えて炭酸水を飲んでいきましょう!

炭酸水を飲む時の注意点!

炭酸水は飲み方やタイミングを意識する!

●おならやゲップを増やさないために

・少量ずつ飲んだり、ゆっくりと飲む

・口を閉じたまま飲んだり、ストローを使わないで飲む

●便秘解消のための飲み方:常温の炭酸水を朝起きてコップ一杯飲む

●ダイエット目的の飲み方:食べる前や食べている時に300­~500mlの炭酸水を飲む

\無糖の炭酸水を自宅で作ろう!/

無添加の炭酸水が自宅で作れる!

炭酸水を購入するよりも断然お得♪

(500ml1本あたりが約18円に!)

⇩詳しく見る⇩

電源不要の炭酸水メーカー【e-soda】

炭酸水でおならが増える?臭いという噂や注意点を調査!のまとめ

この記事では、炭酸水でおならが増えるというのは本当なのか?またおならは臭いのか?炭酸水を飲む時の注意点について調査してご紹介しました。

おならが出る原因はお腹に溜まったガスですが、人工甘味料の使われている炭酸飲料はガスを発生させやすくおならが出やすいという特徴がありました。

しかし、無糖の炭酸水は炭酸飲料に比べてガスを発生させにくいという特徴があります。

なので、炭酸水によっておならが増えるという心配はありませんでしたね。

そして、おならには臭いがある「悪いおなら」と臭いがほぼない「良いおなら」に分かれました。

炭酸水は、おならが臭くなる原因に繋がる物質は入っていないため炭酸水を飲んだらおならが臭くなるということもありませんでしたね。

それでもおならやゲップなどが気になる場合、炭酸水を少量ずつゆっくりと飲むということを意識してみてくださいね。

また、炭酸水の効果を発揮するために炭酸水を飲むタイミングにも注意してみてくださいね!

すももちゃん

炭酸飲料は美味しいですが、おならが増える原因にもなります!

この機会に無糖の炭酸水を飲む習慣に変えてはいかがでしょうか?

炭酸水は何歳から飲めるのか?赤ちゃんや幼児に飲ませていいいのか?疑問について解説しています。
炭酸水は何歳から飲める?赤ちゃんや幼児は無糖がいいの?

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。