原因を知ってファスティングの頭痛を緩和しよう
ファスティング中の好転反応として、最も多くの人が経験するのが頭痛です。
頭痛はなぜ起きるのか?抑えることは出来るのか?
ファスティング中に起こる頭痛の原因をまとめてご紹介します。
事前にしっかりと確認して、無理のないファスティングをしましょう。
ファスティングの頭痛は好転反応?見分けるポイント
好転反応とは、ファスティング中に身体から毒素が排出されて、キレイになっていく為に起こる変化の事を言います。
多くのファスティング経験者がファスティング中に頭痛を経験しています。
好転反応によって起こる頭痛であれば少しガマンしていても問題はありませんが、頭痛が激しいようであればいったんファスティングを中止しましょう。
あくまでも健康で無理のないファスティングにチャレンジしてくださいね。
ちなみに、ファスティング中に酵素ドリンクなどを飲む場合、その成分をしっかりと確認するようにしましょう。
好転反応による頭痛なのか、酵素ドリンクなどの副作用によるものなのかの見極めが肝心です。
ファスティング中の頭痛の原因は5つ
では好転反応による頭痛は、何が原因で起きるのかを解説します。
原因をチェックして、少しでも頭痛をやわらげる事が出来るようにポイントを押さえておきましょう。
- 1|低血糖によるもの
- 2|添加物の蓄積によるもの
- 3|カフェイン・グルテン・カゼインの不足
- 4|ミネラル不足によるもの
- 5|ストレスによるもの
1|低血糖によるもの
ファスティング中に起きる頭痛で最も考えられる原因の一つが低血糖によるものです。
初日の夕方あたりから起きることがあります。
頭痛の原因
ファスティング中やダイエット中は、どうしても糖質の摂取が少なくなりがちです。
血糖値が下がることで頭痛が起き、力が出なかったり、気持ち悪くなってしまいます。
頭痛の対策
低血糖による頭痛の場合は、単純に血糖値を上げれば解決します。
ただし、糖質の高いものを食べてしまってはファスティングを中止したも同然。
マグネシウムを含んだサプリや発酵ドリンクをゆっくりと飲むことで、頭痛も治まりファスティングも効果的に続けることが出来ます。
2|添加物の蓄積によるもの
もう一つファスティング中の頭痛の原因として多いのが、身体にたまった添加物による炎症性の頭痛です。
早速原因から見てみましょう。
頭痛の原因
これまでの食生活で蓄積された添加物や化学物質が、体内で炎症を起こすホルモンを働かせてしまいます。
また、ファスティング中には脂肪の燃焼が約100倍も促進され、炎症を起こすホルモンの分泌が過剰に増えます。
これにより、頭痛や身体のだるさが起きてしまうのです。
頭痛の対策
添加物の蓄積による頭痛の原因は炎症と活性酸素、肝臓・腎臓の疲れです。
対応としては、水素とアミノ酸を取り入れることがあげられます。
マグマソルトをお風呂に入れたり、梅干しを少しずつ食べたべることや、アミノ酸を含む酵素ドリンクを選ぶよう心掛けることが具体的な対策になります。
3|カフェイン・グルテン・カゼインの不足
こちらも普段の食生活からのギャップが影響する頭痛です。
ファスティングの適切な準備の為にも、しっかりとチェックしておきましょう。
頭痛の原因
カフェインやグルテン(小麦粉)、カゼイン(乳製品)を普段の食生活で多く摂取している場合、ファスティング中にこれらを抜いたことで離脱症状が起きます。
この3つは中毒性のある成分で、急に抜くことで離脱症状を起こし、頭痛がきてしまうのです。
頭痛の対策
離脱症状による頭痛は、ファスティング前の準備期間がなかった場合は、3日目あたりから出始めます。
普段の摂取量が多い方の場合、ファスティング中の離脱症状は避けられません。
食生活の見直しや、事前に準備期間を設けて1週間ほどカフェイン・グルテン・カゼインの摂取を控えることをおすすめします。
4|ミネラル不足によるもの
腎臓に不調がある場合は特に、ファスティング中に塩分を摂取しないと脱水症によって頭痛が起こってしまいます。
原因と対策を見てみましょう。
頭痛の原因
ファスティングには身体から毒素を排出してキレイにする効果があります。
しかし、この毒素の排出と一緒にナトリウムやカリウムといったミネラルも排出されます。
特にチョコレートやスイーツ系の甘いものや小麦系の食品をよく食べる方は、体内からミネラルの排出を抑える効果が低下しがちなので、脱水状態になってしまうのです。
頭痛の対策
ミネラル不足による頭痛は、ファスティングを始めてから3日目くらいに起きます。
ミネラルを含む塩を摂るなど塩分の補給をすることで次第に治まるので、ファスティング中の対策として、ミネラルを含む塩やドリンクの準備をしておくと良いでしょう。
5|ストレスによるもの
これは、ファスティング中につらさを感じてストレスとなり、頭痛となって現れるものです。
もちろん人により差はありますが、原因と対策を見てみましょう。
頭痛の原因
ストレスによる頭痛は、単純に食事制限や空腹、多くのガマンをするファスティング中の生活がストレスとなり起きてしまうものです。
ファスティングによって精神的にストレスを感じている場合、無理に続けずに中断することをおすすめします。
頭痛の対策
ファスティング中のストレスによる頭痛の一番の対策は、原因となっているファスティングの中断をする事です。
無理に続けても効果は出にくいので、ストレスの溜まっている時期にファスティングを行わない事、こまめな水分補給をする事や生理中は行わない事も重要なポイントといえます。
頭痛以外のファスティングで起こる好転反応とは
ファスティング中の好転反応として最も多いといえるのが頭痛ですが、もちろん頭痛以外にも好転反応はあります。
事前に確認して、対策をしておきましょう。
眠気・だるさ
食事をしないことで身体が省エネモードになるため、ファスティング中に眠気やだるさを感じる場合があります。
眠気やだるさを感じた場合、無理をして起きている必要はありません。
しっかりと睡眠をとりましょう。
便秘または下痢
ファスティング中の便秘の原因は、固形物を食べないので消化器官が休んでいること。
逆に、ファスティング中に下痢になる場合もありますが、この原因は固形物を食べない中で、デトックスの為に水分を多く摂っていることです。
回復食が終わるころには改善される場合が多いですが、症状がひどい場合はファスティングを中断してお粥など優しい食事をすると良いでしょう。
ニキビ・湿疹
ファスティング中はニキビや湿疹が治る方も多いですが、逆にいつもは出ないのに出てしまう方もいます。
ニキビや湿疹は普段の食生活が影響しており、特に脂質が多い方に出やすいので油の摂取を見直してみると良いでしょう。
こちらも回復食が終わるころには良くなる事が多いようです。
ファスティング中の頭痛がつらければ専門家に相談しよう
もしもファスティング中の頭痛がガマンの出来ない症状と感じたら、決して無理をせずに中断しましょう。
頭痛の症状や、その他の体調に不安がある場合、ファスティングマイスターや医師に相談することをおすすめします。
体調やストレスなどの精神状態が良い時にファスティングを行うことで、より良い効果を得ることが出来ます。
あくまでも無理せずに、健康にダイエットをするという事を前提に、ファスティングでキレイを手にいれましょう!
原因を知ってファスティングの頭痛を和らげよう
いかがでしたか?
今回は、ファスティング中の好転反応についてご紹介しました。
頭痛の原因を確認して、あらかじめ予防できる対策をしっかりと行ったうえでファスティングにチャレンジしましょう。